令和6年度版 税金の手引
56/72

─※構造・用途・細目の区分・耐用年数は2017年(平成29年)3月31日現在の法令に基づくものです。─冷凍機の出力が22キロワット以下のもの定額法毎年の減価償却費が同額となるように計算する方法初期に減価償却費を多くし、年が経つに従って減価償却費が一定の割合で逓減するように計算する方法定率法構造・用途鉄骨鉄筋コンクリート造鉄筋コンクリート造のもの建物金属造のもの木造のもの店用簡易装備冷暖房設備建物附属設備電気設備(照明設備を含む)蓄電池電源設備以外のもの給排水・衛生設備、ガス設備※償却率表はP54をご覧ください。※非事業用資産の減価償却方法についてはP33参照。1453細目4mmを超えるもの3mmを超え、4mm以下のもの3mm以下のもの4mmを超えるもの3mmを超え、4mm以下のもの3mm以下のもの4mmを超えるもの3mmを超え、4mm以下のもの3mm以下のもの法定耐用年数504734413938383022342719312519242220173131515事務所用のもの住宅用のもの飲食店用のもの店舗用のもの車庫用のもの事務所用のもの店舗用・住宅用のもの飲食店用・車庫用のもの事務所用のもの店舗用・住宅用のもの飲食店用のもの車庫用のもの賃貸マンション・アパートを賃貸しているときの税金2007年(平成19年)4月1日以後取得分‥‥‥定額法=購入代金×償却率※定率法=前年末時点の未償却残高×償却率※2007年[平成19年]4月1日以後取得分については保証率との比較計算により計算します。詳細は税理士等の専門家にご確認ください。延面積のうちに占める木造内装部分面積が3割を超えるものその他のもの骨格材の肉厚が骨格材の肉厚が骨格材の肉厚が減価償却方法建物や建物附属設備などの資産は購入時に全てを必要経費とするのではなく、毎年減価償却により耐用年数で分割して必要経費にします。減価償却の方法には定額法と定率法があります。減価償却費の金額の総額は、どちらの方法を使用しても同じです。早期に必要経費化したい場合は、定率法を選定した方がよいでしょう。個人の場合、定率法を選択したい場合は事前に「所得税の減価償却資産の償却方法の届出書」を提出することで定率法で計算することができます。届出書が出されていない場合には定額法となります。ただし、建物や2016年(平成28年)4月1日以後に取得した建物附属設備、構築物については定額法で計算しなければなりません。減価償却資産耐用年数表賃貸マンション・アパートにかかわる税金(                     ……)

元のページ  ../index.html#56

このブックを見る